MaruLabo Micro Media -- MMM
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (9) 物理モデル
2022/3/17 基本編 第九回 「物理モデル」 ・講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向モデルの物理的な側面をコンポーネントを中心に説明します。 講演動画 講演資料:物理モデル 物 […]
誤り訂正符号の初歩 — 古典と量子 (6)
2022/03/05 小又ゼミ 第六回 「量子誤り訂正符号」 次のような構成になります。 量子力学と量子情報理論 量子誤り訂正符号 例1:CSS符号 例2:トーラス符号 最近の物理との関係 3月5日 21時 開催 Zo […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (8) 関数モデル
2022/2/20 基本編 第八回 「関数モデル」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 従来オブジェクト指向分析設計における関数は従属的な位置付けでしたが、関数型プログラミング言語の技術革 […]
誤り訂正符号の初歩 — 古典と量子 (5)
2022/01/22 小又ゼミ 第五回 「畳込み符号」 次のような構成です。 畳込み符号とは 応用 簡単な例 畳込み符号の定義 復号法 畳込み符号の復号 1月22日 21時 開催 Zoom URL 上記のZo […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (7) 協調モデル
2022/1/20 基本編 第七回 「協調モデル」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向の協調モデルをコラボレーション、インタラクション、ユースケースを中心に説明します。 講演動画 動画 […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (6)
2021/12/16 基本編 第六回 「動的モデル」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向の動的モデルを状態機械、アクティビティを中心に説明します。また協調モデル、関数モデルとの関係につ […]
Coq スタートアップセミナー (4)
2021/11/30 第四回 「VsCoqのセットアップ」 講演資料 「VsCoqのセットアップ」 (ダウンロード) 講演ビデオ これまでの「Coq スタートアップセミナー 」 第一回「Coq環境の紹介」 第二回「Coq […]
誤り訂正符号の初歩 — 古典と量子 (4)
2021/11/27 小又ゼミ 第四回 「Reed-Solomon 符号」 以前にテーマを「巡回符号」とお伝えしていましたが、「Reed-Solomon 符号」に訂正しています。 11月27日 21時 開催 & […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (5)
2021/11/18 基本編 第五回 「静的モデル (2)」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の内容 静的モデルの後半はオブジェクト指向分析設計で重要なモデル要素であるコンポーネントと制約について説明します […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (4)
2021/10/30 基本編 第四回 「静的モデル (1)」 「クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座」の全体構成はこちらを参照ください 本講座の内容 本講座で使用するオブジェクト指向モデルの静的モ […]