12/25 マルゼミ「MIP*=RE入門」講演資料 公開しました。
原著者によるMIP*=RE解説ビデオの再生リストを公開しました。
「MIP*=RE関連資料集」を更新しました。
9/18マルレク「人工知能と計算科学」の講演ビデオ、全編公開しました。
8/28マルゼミ「量子通信入門 — 量子テレポーテーションとEntanglement Swapping」の講演ビデオ、全編公開しました。
7/26マルレク基礎「エンタングルメントで理解する量子の世界」の講演ビデオ、全編公開しました。
9/18 マルレク「人工知能と計算科学」開催しました。
講演資料とショートムービーを公開しています。
「数学的認識について / 数学の基礎と計算科学」ページ
今月は、セミナーで数学と計算科学と量子論のホットな接点である「量子計算複雑性」の話をしようと思っています。それに向けて、関連するトピックを取りあげた一連の投稿をFacebookで行っています。これまでの投稿をまとめたページ「数学的認識について / 数学の基礎と計算科学」ページを作りました。
これからも、こうした投稿は、このページにまとめていこうと考えています。どうぞ、ご利用ください。
「2のn乗の話」講演ビデオ全編公開
6月30日開催「楽しい数学」 「2のn乗の話」講演ビデオ全編公開しました。
8月28日マルゼミ「量子通信入門」開催。
8月28日マルゼミ 「量子通信入門」を開催し講演資料とショート・ムービーを公開しました。
6月20日開催マルレク基礎
「ケット|k> で理解する量子の世界」
講演ビデオを全編公開しました。
2018年1月の講演「ポスト・ディープラーニングの人工知能技術を展望する」を再公開しました。
2018年10月の講演「人工知能技術と自然言語」を再公開しました。

ファイル容量の制限で、このMaruLaboサイトからアクセスできなかった2018年1月の講演「ポスト・ディープラーニングの人工知能技術を展望する」と2018年10月の講演「人工知能技術と自然言語」を、ファイルを分割して、このサイトからアクセスできるようにしました。
「MIP*=RE 関連資料集」
MIP*=REに関連した基本的な文献のインデックス・ページを公開しました。
「エンタングルメントで理解する量子の世界」
7/26 マルレク基礎 「エンタングルメントで理解する量子の世界」を開催し、 講演資料とショート・ムービーを公開しました。
2月のマルレク「量子コンピュータの現在 — 量子優越性のマイルストーンの達成 」講演ビデオ全編公開しました
crash academy さんのご好意で、2月開催のマルレク「量子コンピュータの現在」の講演ビデオを全編無料公開しました。(サイトへのサインアップ・ログインは必要ありません)
現在のマルレク+MaruLaboの量子コンピュータ関係の取り組みの、もっとも基本的な現状認識を示した講演です。是非、ご覧ください。
YouTube チャンネル “Maruyama Lectures” を作成しました
マルレク + MaruLaboの講演ビデオ、ショート・ムービーを集めた YouTube チャンネル “Maruyama Lectures” を作成しました。
人を集めたセミナーは当面は開催が難しそうなので、しばらくは、ここが丸山の主要な活動舞台になるのかもしれません。
マルレク + MaruLaboMaruLaboのこのホームページ ともども、YouTube チャンネル “Maruyama Lectures” よろしくお願いします。
チャンネル登録、お待ちしています。
6/30 楽しい数学 「2のn乗の話」を開催しました
6/20 マルレク基礎 「ケット |k> で理解する量子の世界」を開催しました
5/15 マルレク基礎 「たとえ話で理解する量子の世界」
を開催しました
5/5 マルレク 「AWSでの形式手法の利用」
を開催しました
3/27 マルゼミ 「論理学入門 II — ラムダ計算と関数型言語」 を開催しました
2/17 マルレク「量子コンピュータの現在」を開催しました
Podcast「量子優越性とは何か?」
まとめページつくりました
Youtubeで「量子コンピュータの動作を図解する」
を公開しました。
Podcastでの配信始めました。
次回のマルレク「量子コンピュータの現在」は、
2/17 DMMさんで開催です。
概要は、このリンクをご覧ください
飛行機の歴史と量子コンピュータ
「まるまるの哲学チャンネル」始めました
声優のまる綾里さんと丸山との対談です。第一回目は、映画Jokerがテーマです。
このリンクからアクセスできます。
1/28 マルゼミ 「論理学入門 I」を開催しました。
「論理学入門 I」のイントロダクション
講演内容については、このリンクをご覧ください。
11/27 マルレク「IT技術とCoqの世界 」を開催しました。
講演内容については、このリンクをご覧ください。
Youtubeで「はじめてのCoq」の配信始めました。
次のページからYoutubeにアクセスできます。
「なぜ、開発は人間によって担われているのか?」公開しました。
ショート・ムービーまとめページ
- はじめてのCoq
https://www.marulabo.net/video/coq/ - 量子過程を図解する「String Diagram入門」
https://www.marulabo.net/video/string-diagram/ - 型の理論入門
https://www.marulabo.net/video/type-theory/ - テンソルとは何か? Tensor Network 入門
https://www.marulabo.net/video/tensor-network/
GitHub
- Coq Tutorial
https://github.com/maruyama097/coq-tutorial - 量子コンピュータで学ぶ量子プログラミング
https://github.com/maru-labo/ibm-q-handson - 一般社団法人 MaruLabo GitHub
https://github.com/maru-labo