計算機科学
計算科学とエントロピー
2021/09/30 マルゼミ 「計算科学とエントロピー -- コロモゴロフ複雑性とアルゴリズム論的情報理論」概要 これまで、丸山のセミナーでは、エントロピーについて、主要に、ボルツマン・ギブスらの統計力学的アプローチと […]
エンタングルする自然 / エンタングルする認識 II
2021/04/10 楽しい哲学「エンタングルする認識」概要 先のセミナー「エンタングルする自然」では、21世紀の自然観の中核に「エンタングルする自然」という自然観が生まれていることを紹介しました。今回のセミナー「エンタ […]
チューリングマシンの拡大と複雑性
2021/02/26 マルゼミ 「チューリングマシンの拡大と複雑性」概要 私たちの認識は単純なものから複雑なものに進みます。世界は複雑なものであふれているので、我々の認識もどんどん複雑になっていきます。ただ、こうした私た […]
Interactive Proofと複雑性
2021/01/10* マルゼミ「Interactive Proofと複雑性」 「Interactive Proofと複雑性」 YouTube版 Interactive Proof = nonlocalゲーム -- In […]
チューリングマシンを学ぼう!
2021/01/29 マルレク基礎 概要と申し込み https://turing.peatix.com/ 講演ビデオ 講演資料ダウンロード「チューリングマシンを学ぼう!」 講演資料 「チューリングマシンを学ぼう」View […]
MIP*=RE 入門-- Interactive Proofとnonlocal ゲーム --
2020/12/25 マルゼミ 「MIP*=RE 入門」概要 このセミナーですが、次のような構成を考えています。 第一部「Nonlocal Game-- エンタングルメントとゲーム」では、アインシュタインらの「 隠れた […]
コンピュータ・サイエンスの現在 -- MIP*=RE定理とは何か?--
2020/11/27 マルレク 「コンピュータ・サイエンスの現在 -- MIP*=RE定理とは何か?」概要 コンピュータ・サイエンスは、今、大きな転換点を迎えています。その変化は、一言で言えば、コンピュータ・サイエンスは […]
nonlocal game とInteractive Proof
2020/10/31* マルゼミ 「nonlocal game とInteractive Proof」 Bellの洞察をゲーム形式に翻案したCHSHゲームについて学びます。プレーヤー二人がエンタングルした情報を共有する […]
機械と人間のインタラクション
2020/10/31* マルゼミ「機械と人間のInteraction」 機械と人間のInteraction」 ビデオ版 「対話」でわかること 盲人に色を教える -- 「対話」が広げる認識能力 人間の「視覚」の拡大を振り返 […]