MENU
  • Home
  • 講演資料(テーマ別)
    • 量子コンピュータ
    • 形式手法
    • 人工知能
    • ディープ・ラーニング
    • 計算機科学
    • 言語理論
    • 数学
    • 哲学
    • クラウド
    • Android
  • 講演資料(セミナー別)
    • マルレク
    • マルゼミ
    • マルラボ
    • クラウド研究会
    • 角川セミナー
    • 楽しい数学
    • その他の講演
  • YouTube
    • Maruyama Lectures
    • MaruLabo Micro Media
    • 動画を含むページ
  • Podcast
    • マルレク Podcast
    • 量子優越性とは何か?
    • たとえ話で理解する量子の世界
    • 量子余話
    • お知らせ
  • Facebook Page
    • 丸山不二夫
    • マルレク+MaruLabo
  • 各種登録
  • About Us
    • マルレク — これまでの取り組み
    • MaruLaboについて

MaruLabo

  • Home
  • 講演資料(テーマ別)
    • 量子コンピュータ
    • 形式手法
    • 人工知能
    • ディープ・ラーニング
    • 計算機科学
    • 言語理論
    • 数学
    • 哲学
    • クラウド
    • Android
  • 講演資料(セミナー別)
    • マルレク
    • マルゼミ
    • マルラボ
    • クラウド研究会
    • 角川セミナー
    • 楽しい数学
    • その他の講演
  • YouTube
    • Maruyama Lectures
    • MaruLabo Micro Media
    • 動画を含むページ
  • Podcast
    • マルレク Podcast
    • 量子優越性とは何か?
    • たとえ話で理解する量子の世界
    • 量子余話
    • お知らせ
  • Facebook Page
    • 丸山不二夫
    • マルレク+MaruLabo
  • 各種登録
  • About Us
    • マルレク — これまでの取り組み
    • MaruLaboについて

動画

  1. HOME
  2. 動画
2020年8月28日

量子通信入門 — 量子テレポーテーションとEntanglement Swapping

2020/08/28 マルゼミ 「量子通信入門 — 量子テレポーテーションとEntanglement Swapping」のショート・ムービーです。 ショート・ムービー / YouTube Bell State を生成する […]

2020年6月30日

2のn乗の話

2020/06/30 楽しい数学 「2のn乗の話」の講演動画です。 「2のn乗の話」 講演ビデオ 第1章 2のn乗の様々な解釈 第2章 𝔠 = 2^(ℵ_0) : 連続体仮説 第3章 Turing Machine入門 第 […]

2020年6月20日

ケット |k> で理解する量子の世界

2020/06/20 マルレク基礎 「ケット |k> で理解する量子の世界」 の講演動画です。 講演ビデオ はじめに:なぜIT技術者が量子論の基礎を学ぶ必要があるのか? 第一話: 量子の世界の「原理」を簡単に振り返 […]

2020年5月15日

たとえ話で理解する量子の世界

2020/05/15 マルレク基礎 「たとえ話で理解する量子の世界」の講演動画です。 講演ビデオ Play リストで一括再生 第一話 「量子の『状態』について」 第二話 「量子の『状態』の観測について」 第三話 「図形で […]

2020年5月5日

AWSでの形式手法の利用

2020/05/05 マルレク 「AWSでの形式手法の利用」の講演ビデオです。 講演ビデオ Playリストで連続再生 Part I 「大規模なシステム障害はなぜ起きるのか?」 Part II 「Amazon Web Se […]

2020年3月27日

論理学入門 II — ラムダ計算と関数型言語

2020/03/27 マルゼミの講演動画です。 全編プレイリスト再生 Part I 「型のないラムダ計算」 Part II 「型付きラムダ計算」 Part III 「ラムダ計算とLISP, Haskell, OCaml」 […]

2020年2月18日

量子コンピュータの現在 — 量子優越性のマイルストーンの達成 —

2020/02/17 マルレクの講演動画です。 講演ビデオ全編 前半部 https://crash.academy/video/1170/2530 2019年10月23日の前後に起きたこと なぜ、量子優越性を示すことが重 […]

2020年2月1日

「まるまるの哲学チャンネル~映画”ジョーカー”について数理哲学者と声優が語る~」

声優のまる綾里さんと丸山との映画Jokerについての対談です。 Part 1 Part2 Part3 Part4

2019年11月7日

「はじめてのCoq」

Github https://github.com/maruyama097/coq-tutorial 目次 I. Hello Coq! Coqとのはじめての対話 ( ムービー pdf ) 人間はCoqに何を伝えたか? ( […]

2019年9月25日

量子過程を図解する「String Diagram入門」

概要 String Diagramは、二次元上のグラフとして量子過程を図解しようという新しい試みです。ヒルベルト空間上の「状態」「演算子」として量子過程を捉えようとする従来の方法と比べて、直観的にわかりやすいというだけで […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

講演資料

  • Interactive Proofの発展 第一部「Interactive Proofと複雑性」 2021年1月15日
  • チューリングマシンを学ぼう! 2021年1月8日
  • MIP*=RE 入門 – Interactive Proofとnonlocal ゲーム — 2020年12月24日
  • 「Interactive Proof 入門」 第三部「確率と証明」 2020年12月3日
  • コンピュータ・サイエンスの現在 — MIP*=RE定理とは何か?– 2020年11月13日
  • 「Interactive Proof 入門」 第二部「nonlocal game とInteractive Proof」 2020年11月11日
  • Interactive Proof 入門 第一部「機械と人間のインタラクション」 2020年10月29日

YouTube

  • 量子通信入門 — 量子テレポーテーションとEntanglement Swapping 2020年8月28日
  • 2のn乗の話 2020年6月30日
  • ケット |k> で理解する量子の世界 2020年6月20日
  • たとえ話で理解する量子の世界 2020年5月15日
  • AWSでの形式手法の利用 2020年5月5日

Podcast

  • マルレク Podcast「量子コンピュータの現在 — 量子優越性のマイルストーンの達成 –」 2020年2月19日
  • 量子優越性とは何か(6) — 量子優越性への「批判」 2020年2月12日
  • 量子優越性とは何か(5) — Googleの実験への批判 2020年2月11日
  • 量子優越性とは何か(4) — NISQ時代の量子技術のマイルストーン 2020年2月8日
  • 量子優越性とは何か(3) — 現在の到達点 NISQ時代の始まり 2020年2月7日
  • たとえ話で理解する量子の世界(6) — すこし、まとめておこう 2020年2月6日
  • 量子優越性とは何か(2) — 長く困難な道のり 2020年2月5日
  • 量子優越性とは何か(1) — 量子コンピュータの難しさ 2020年2月4日
  • たとえ話で理解する量子の世界(5) — 観測の「確率」はどこからでてくるのか? 2020年2月2日
  • たとえ話で理解する量子の世界(4) — 「数」にもいろいろある 2020年2月1日

資料テーマ別

  • Android
  • deep-spec
  • クラウド
  • ディープ・ラーニング
  • 人工知能
  • 哲学
  • 形式手法
  • 数学
  • 言語理論
  • 計算機科学
  • 量子コンピュータ

セミナー開催情報

  • 次回マルレク「量子コンピュータの現在」は、2月17日開催です。
  • Home
  • 講演資料(テーマ別)
  • 講演資料(セミナー別)
  • YouTube
  • Podcast
  • Facebook Page
  • 各種登録
  • About Us

Copyright © MaruLabo All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.