形式手法
コンピュータ、数学の問題を解き始める
2022/03/26 マルレク 概要 3/26 マルレク「コンピュータ、数学の問題を解き始める」へのお誘い Open-AI Theorem Prover この2月に、 Open-AI はとても興味深い発表を行いました。彼 […]
「同じ」を考える -- Univalence Axiom 入門
2022/03/01 マルゼミ「「同じ」を考える -- Univalence Axiom 入門」 小論は、2019 年1月29日のセミナー「「同じ」を考える -- 「型の理論」入門」をベースにして、Homotopy Ty […]
分散合意アルゴリズム (1) -- Paxos
2022/01/29 マルレク「分散合意アルゴリズム (1) -- Paxos」概要 今回のマルレクのテーマは、代表的な「分散合意アルゴリズム」であるPaxosの紹介です。申し込み:https://paxos.peati […]
「プログラム と論理」関連ページ
論理学と数学的証明 集合論入門 集合論は、19世紀後半に、ドイツの数学者ゲオルグ・カントールが創り出した数学の一分野です。集合論の登場は、現代数学の一つの特徴である「抽象化」の歴史的な第一歩といっていいと思います。集合 […]
Coq スタートアップセミナー (4)
2021/11/30 第四回 「VsCoqのセットアップ」 講演資料 「VsCoqのセットアップ」 (ダウンロード) 講演ビデオ これまでの「Coq スタートアップセミナー 」 第一回「Coq環境の紹介」 第二回「Coq […]
型の理論入門 ( 論理学入門 III )
型の理論入門 概要 「型の理論」には、Russellの 'Ramified Type Theory' から Voevodsky の 'Homotopy Type Theory' までを数えれば、100年以上の歴史がありま […]
MIP*=RE 入門-- Interactive Proofとnonlocal ゲーム --
2020/12/25 マルゼミ 「MIP*=RE 入門」概要 このセミナーですが、次のような構成を考えています。 第一部「Nonlocal Game-- エンタングルメントとゲーム」では、アインシュタインらの「 隠れた […]