はじめてのCoq

「はじめてのCoq」再公開について

「はじめてのCoq」は、MaruLaboのハンズオンの資料として、2019年に公開されたものです。そのハンズオンの概要については、次のURLを見ていただければと思います。 https://coq-handson.peatix.com/

ChatGPTの登場は「人工知能」技術に対する関心を飛躍的に高めました。

その中で、言語ネイティブな人間に近いGPTのような大規模言語モデルに基づく「人工知能」技術とは異なる「人工知能」技術への関心も少しずつですが高まっているように思います。

Coq, Agda, Lean等は「証明支援システム」と呼ばれていますが、そのシステムとその背景にある「従属型理論」は、「推論する機械」-- いわば数学ネイティブな「人工知能」の構築を展望する上で、プリミティブですが最も基本的な出発点だと僕は考えています。

今回、3年前の資料を再公開したのは、Coqを多くの人に知ってもらうことは、意味があることだと改めて思ったからです。

( 残念ながら、現在(2023/06/11)、このページのビデオには音が入っていません。今時「無声映画」なんて! 時間を見て「トーキー版」に作り替えますので、少しお待ちください。当面、このページのpdfの資料をご利用ください。)

(「音入れ」はじめました。が、当面、新旧混合のページになっています。すみません。Talkie版、タイトルを青くして横に表記しています。)

Coqのインストール 

平原ゼミ Coq スタートアップセミナー を利用ください

Hands on のソース

Coq Tutorial  https://github.com/maruyama097/coq-tutorial

旧ページのサイレントなムービーの再生リスト

新ページのTalkieなムービーの再生リスト

Hello Coq!

Coqとのはじめての対話 (Talkie)

ムービー pdf  blog:「ファースト・インプレッション)

人間はCoqに何を伝えたか? (Talkie)

( ムービー pdf blog:「証明することと証明を検証すること」)

Coqは人間に何を伝えたか? (talkie)

( ムービー pdf blog:「証明の状態」は変化する」 )

論理式の証明

論理式はどのような形をしているか? (talkie)

( ムービー pdf  blog:「論理学者は BARが好き」)

論理式の部分式への分解とサブゴール (talkie)

( ムービー pdf blog:「サブゴールはどこから生まれるか」)

構成のルールと演繹のルール 

ムービー pdf )

「正しい」ことと「証明を持つ」こと

ムービー pdf )

命題論理の演繹ルール 

ムービー pdf )

Coqの返す「証明の状態」と演繹ルール 

ムービー pdf )

tactic (1) サブゴールの形と演繹ルールの選択 

 ( ムービー pdf )

tactic (2) 仮説部の形と演繹ルールの選択 

ムービー pdf )

「否定」について 

 ( ムービー pdf )