コンピュータ・サイエンスの現在 -- MIP*=RE定理とは何か?--
2020/11/27 マルレク 「コンピュータ・サイエンスの現在 -- MIP*=RE定理とは何か?」概要
コンピュータ・サイエンスは、今、大きな転換点を迎えています。
その変化は、一言で言えば、コンピュータ・サイエンスは、単に「コンピュータ=計算機についての理論」ではなく、情報理論や物理学や数学などの数学的手法を用いる幅広い数理科学の中心的な理論として登場しつつあると言うことです。
こうしたコンピュータ・サイエンスの進化を象徴的に示すのが、2020年の1月に証明された "MIP* = RE定理"(「ミップ・スター・イコール・アールイー定理」と読みます)です。この定理は、数十年間未解決であった純粋数学の問題を解決し、また、同じく未解決であった量子力学の基本的な問題を解決しました。こうした問題の解決が、数学者や理論物理学者によってではなく、「コンピュータ・サイエンティスト」によって行われたことは、ある意味驚くべきことです。
数理科学の世界だけでなく、"MIP* = RE定理" は、ITの世界で、セキュリティの向上や新しい暗号化技術、さらには、最適化問題の近似的な解決法、新しいデバッキング手法の開拓などに幅広い応用を持つことが期待されています。
セミナーでは、できるだけ分かりやすく、"MIP* = RE定理" の概要を説明できたらと考えています。多くの皆様の聴講を期待しています。