String Diagram を学ぶ — カテゴリー論入門 (1)
2022/02/26 マルゼミ「String Diagram を学ぶ — カテゴリー論入門 (1)」概要 2月のマルゼミでは、String Diagramについて学びます。具体的には、Bob Coeckeの […]
誤り訂正符号の初歩 — 古典と量子 (5)
2022/01/22 小又ゼミ 第五回 「畳込み符号」 次のような構成です。 畳込み符号とは 応用 簡単な例 畳込み符号の定義 復号法 畳込み符号の復号 1月22日 21時 開催 Zoom URL 上記のZo […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (7) 協調モデル
2022/1/20 基本編 第七回 「協調モデル」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向の協調モデルをコラボレーション、インタラクション、ユースケースを中心に説明します。 講演動画 動画 […]
Cloud研究会(2012年度)
開催セミナー 2012/02/02 「クラウド上のサービス開発の新しい動向 — Play2.0 とJavaEE7」 2012/03/07 「Facebook のシステム」 2012/05/08 「Facebo […]
分散合意アルゴリズム (1) — Paxos
2022/01/29 マルレク「分散合意アルゴリズム (1) — Paxos」概要 今回のマルレクのテーマは、代表的な「分散合意アルゴリズム」であるPaxosの紹介です。申し込み:https://paxos. […]
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (6)
2021/12/16 基本編 第六回 「動的モデル」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向の動的モデルを状態機械、アクティビティを中心に説明します。また協調モデル、関数モデルとの関係につ […]
「プログラム と論理」関連ページ
論理学と数学的証明 数理哲学への招待 数学を無味乾燥なつまらない学問だと思っている人は、少なくないと思います。大学受験の世界では、数学は、決して人気の科目ではありません。また、「数学なんて、生きていくのに役に立つの?」と […]
たとえ話で理解する量子の世界 (new)
初めて量子論を学ぶ人に知ってもらいたいこと 「量子の世界」は、我々が日常生活を送っている世界(これを「巨視的世界」と呼ぶことがあります)と比べるとはるかにはるかに小さい極微の世界です。にもかかわらず、「量子の世界」は、我 […]
Coq スタートアップセミナー (4)
2021/11/30 第四回 「VsCoqのセットアップ」 講演資料 「VsCoqのセットアップ」 (ダウンロード) 講演ビデオ これまでの「Coq スタートアップセミナー 」
YouTubeで学ぶ量子論の基礎
YouTubeで学ぶ量子論の基礎 YouTube版 Lesson 0「量子の状態をベクトルで表現する — 量子論の三つの原理」 重ね合わせの原理 (pdf) ユニタリ変換の原理 (pdf) 観測の原理 (pd […]