MMM
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 (11) — ビジネス・モデリング

2022/5/19 第11回 「ビジネス・モデリング」 講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向開発のイテレーションを構成する最初の作業分野であるビジネス・モデリングについて説明します。 講 […]

続きを読む
マルゼミ
エントロピー論の現在

2022/05/28 マルゼミ「エントロピー論の現在」概要 5月のマルゼミは、「エントロピー論の現在」というテーマで開催します。 熱力学的「エントロピー」は、産業革命の原動力となった蒸気機関の効率化の取り組みのなかで、1 […]

続きを読む
MMM
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 (10) — 作業分野

2022/4/21 第10回 「作業分野」 講座の全体構成はこちらを参照ください.   本講座の概要 オブジェクト指向開発のイテレーション内で実行する各作業分野の概要について説明します。   講演動画 &nbs […]

続きを読む
マルゼミ
量子情報と通信技術 -- 「量子インターネット」という未来

2022/04/30 マルゼミ「量子情報と通信技術 -- 「量子インターネット」という未来」概要 4/30 セミナーへのお誘い ショートムービー ( slide ) セミナーのお申し込みはこちら : https […]

続きを読む
MaruLabo Micro Media -- MMM
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (9) 物理モデル

2022/3/17 基本編 第九回 「物理モデル」 ・講座の全体構成はこちらを参照ください. 本講座の概要 オブジェクト指向モデルの物理的な側面をコンポーネントを中心に説明します。   講演動画 講演資料:物理モデル 物 […]

続きを読む
マルレク
コンピュータ、数学の問題を解き始める

2022/03/26 マルレク 概要 3/26 マルレク「コンピュータ、数学の問題を解き始める」へのお誘い Open-AI Theorem Prover この2月に、 Open-AI はとても興味深い発表を行いました。彼 […]

続きを読む
マルゼミ
「同じ」を考える -- Univalence Axiom 入門

2022/03/01 マルゼミ「「同じ」を考える -- Univalence Axiom 入門」 小論は、2019 年1月29日のセミナー「「同じ」を考える -- 「型の理論」入門」をベースにして、Homotopy Ty […]

続きを読む
MaruLabo Micro Media -- MMM
誤り訂正符号の初歩 — 古典と量子 (6)

2022/03/05 小又ゼミ 第六回 「量子誤り訂正符号」 次のような構成になります。 3月5日 21時 開催  Zoom URL 上記のZoom URL から、どなたでも参加できます。リアルタイムのゼミナール形式でお […]

続きを読む
MaruLabo Micro Media -- MMM
クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 — 基本編 (8) 関数モデル

2022/2/20 基本編 第八回 「関数モデル」 講座の全体構成はこちらを参照ください.   本講座の概要 従来オブジェクト指向分析設計における関数は従属的な位置付けでしたが、関数型プログラミング言語の技術革 […]

続きを読む
マルラボ
String Diagram を学ぶ -- カテゴリー論入門 (1)

2022/02/26 マルゼミ「String Diagram を学ぶ -- カテゴリー論入門 (1)」概要 2月のマルゼミでは、String Diagramについて学びます。具体的には、Bob Coeckeの “Pict […]

続きを読む