哲学

数理哲学
数理哲学論文

丸山の博士課程時代の論文です。修士の時に、ゲーデルやコーヘンについて論文を書いたはずですが、見つかりませんでした。 カテゴリー論と認識の理論 カテゴリー論と認識の理論 -- F・W・ローヴェールの数学思想丸山不二夫198 […]

続きを読む
マルゼミ
マルレク・コンテンツ一覧

2023年 2023/01/28「AIは意味をどのように扱っているのか? -- ChatGPT の不思議」 2023/01/14 「なぜ?で考える ChatGPT の不思議」 2022年 2022/12/24「ことば […]

続きを読む
マルゼミ
量子計算の古典的検証

11/26 マルゼミ 「量子計算の古典的検証」について 「量子計算の古典的検証」とは、量子コンピュータが人間の指示通りに働いているか、量子コンピュータの行なった計算が正しいものであるかを、人間がキチンと確かめると言うこと […]

続きを読む
マルゼミ
「同じ」を考える -- Univalence Axiom 入門

2022/03/01 マルゼミ「「同じ」を考える -- Univalence Axiom 入門」 小論は、2019 年1月29日のセミナー「「同じ」を考える -- 「型の理論」入門」をベースにして、Homotopy Ty […]

続きを読む
ever-green
「プログラム と論理」関連ページ

論理学と数学的証明 数理哲学への招待 数学を無味乾燥なつまらない学問だと思っている人は、少なくないと思います。大学受験の世界では、数学は、決して人気の科目ではありません。また、「数学なんて、生きていくのに役に立つの?」と […]

続きを読む
マルゼミ
型の理論入門 ( 論理学入門 III )

型の理論入門 概要 「型の理論」には、Russellの 'Ramified Type Theory' から Voevodsky の 'Homotopy Type Theory' までを数えれば、100年以上の歴史がありま […]

続きを読む
マルゼミ
認識について考える 2 -- 認識の認識

2021/11/26 マルゼミ概要 今回のマルゼミは、前回のマルレク「認識について考える」の続編です。 前回は、主要に、自然認識とそれを可能とする条件の変化の歴史を振り返ったのですが、今回は、「認識の認識」という構造に注 […]

続きを読む
マルレク
認識について考える

「認識について考える」概要 今回のマルレクは、人間の認識について考えます。 全体のまとめは、次のページをご覧ください。https://www.marulabo.net/docs/philosophy01/YouTubeの […]

続きを読む
マルレク
ペンローズの宇宙論

2021/07/17 マルレク 楽しい科学 「ペンローズの宇宙論」概要 どこまでも膨張を続け、すべてが光となって、ついには死を迎える宇宙のはるかな未来。 一瞬の光の爆発で始まる宇宙。その前には、時間も空間さえも、なかった […]

続きを読む
マルゼミ
エンタングルする認識

2022年 10月29日 エンタングルメント・セミナーを開催します。 本セミナーは、録画されたコンテンツの配信で、生放送ではありません。この日のこの時間帯の都合が悪い人も、申し込みいただければ、いつでも都合のいい時間に、 […]

続きを読む