AWSでの形式手法の利用
2020/05/05 マルレク「AWSでの形式手法の利用」概要 今回のマルレクのテーマは、「AWSでの形式手法の利用」です。 この間、 形式手法を開発者に広めたいと思って、いろいろ試行錯誤をしてきたのですが、開発者にとっ […]
論理学入門 II -- ラムダ計算と関数型言語
2020/03/27 マルゼミ「論理学 II」概要 「論理学 I」との関係について 前回の「論理学 I — 命題論理の演繹ルール」では、「推論する能力」の最も基本的な基礎である、論理的推論ルールにフォーカスしました。今回 […]
量子コンピュータの現在 -- 量子優越性のマイルストーンの達成 --
2020/02/17 マルレク 「量子コンピュータの現在 -- 量子優越性のマイルストーンの達成 」概要 この間、量子コンピュータの世界で大きな動きがありました。 昨年(2019年)10月、GoogleのMartinis […]
論理学入門 I -- 命題論理の演繹ルール
2020/01/28 マルゼミ「論理学入門 I」概要 なぜ今「論理学」を学ぶのか? その理由は、人工知能技術の未来に関係しています。丸山は、人工知能技術の次の飛躍は、コンピュータの論理的に推論する能力が、現実の課題に広く […]
IT技術とCoqの世界 --証明 = プログラム = 計算の意味を考える
セミナーの呼びかけ プログラマーは考える。プログラミングは論理的である Coqは、一般には「証明支援システム」と呼ばれています。多くのIT技術者にとって、Coqは、特殊な分野(数学の問題の証明等)での特殊なコンピュータの […]
はじめてのCoq (サイレント version )
Coq Tutorial https://github.com/maruyama097/coq-tutorial 概要 https://coq-handson.peatix.com/ Hello Coq! Coqとのはじ […]
ソフトウェア・エンジニアリングの新しい潮流 -- Deep Specificationの世界
2019/9/24 マルレク 概要:https://deep-spec.peatix.com/ 資料ダウンロード:http://bit.ly/2muEmcl 資料viewer 「はじめに」から 小論の目的は、ソフトウェア […]
型の理論入門 (サイレント版)
2019/09/03 マルレク・サブゼミ 概要:https://type-theory.peatix.com/ 資料ダウンロード: 第一部:「数学の基礎の探求 -- CantorからVoevodskyまで」 第二部:「型 […]
Yet Another AI -- RPAは「推論エンジン」の夢を見るか
2019/7/29 マルレク 概要:https://yet-another-ai.peatix.com/ 資料ダウンロード:http://bit.ly/30VzVpy 資料viewer 「はじめに」から 小論は、「Yet […]