エンタングルする自然 / エンタングルする認識 I

目次
2021/03/27 マルレク 楽しい科学 「エンタングルする自然」 概要
3月のマルレク「楽しい科学」、4月のマルゼミ「楽しい哲学」は、21世紀の科学の動向とその認識論的意味を、わかりやすく伝えることを目指した丸山の新しい試みです。
3月のマルレク 楽しい科学 「エンタングルする自然」のテーマは、「エンタングルメント」です。21世紀の自然観の中核に「エンタングルする自然」という自然観が生まれていることを、「量子論」と「相対論」の対立と統一の歴史を背景に解説します。
こうした経過を、「エンタングルする自然 — 「逆理」から「原理」へ」というタイトルで、エンタングルメントをめぐるドラマとして振り返るという「お話」です。数学的・科学的知識は、必要ありません。興味さえあれば、誰でも理解できる内容に出来たらと思います。
4月のマルゼミ 楽しい哲学「エンタングルする認識」は、3月のマルレク 楽しい科学 「エンタングルする自然」と内容的には対応しています。対象が自然ではなく、それを認識する人間の認識能力の拡大にフォーカスしたものです。
「エンタングルする認識 — MIP*=REへ」というタイトルにしようと思っています。
セミナー解説 blog と スライド・イメージ
Part I エンタングルメントの発見 (blog)
「逆理」としてのエンタングルメントの発見



エンタングルメントの実在性
Part II 20世紀の自然科学
物質科学








生命科学



素粒子の標準モデル



宇宙論



Part III 量子論と相対論の「対応」の発見 (blog)
ブラックホール



AdS/CFT 対応



Part IV 「時空」を生み出す「原理」としてのエンタングルメント
エンタングルメントのエントロピー (blog)



エントロピー
ER=EPR仮説 (blog)


