マルレク

マルレク
情報とエントロピー入門

2021/05/29 マルレク基礎「情報とエントロピー入門」概要 今回のセミナーは、技術者に「エントロピー」とは何かについて、基本的な知識を提供することを目的にしています。 熱力学の中で登場した「エントロピー」という概念 […]

続きを読む
マルレク
エンタングルする自然 —「逆理」から「原理」へ ver.1.0

2022年 10月29日 エンタングルメント・セミナーを開催します。 本セミナーは、録画されたコンテンツの配信で、生放送ではありません。この日のこの時間帯の都合が悪い人も、申し込みいただければ、いつでも都合のいい時間に、 […]

続きを読む
マルレク
チューリングマシンを学ぼう!

セミナー概要 「チューリング・マシン」は、今から80年以上前の1936年に、当時24歳だったアラン・チューリングが計算のモデルとして提案した、とてもシンプルな構造を持つ「マシン」です。ある意味、究極のRISCマシンです。 […]

続きを読む
マルレク
コンピュータ・サイエンスの現在 — MIP*=RE定理とは何か?–

2020/11/27 マルレク 「コンピュータ・サイエンスの現在 — MIP*=RE定理とは何か?」概要 コンピュータ・サイエンスは、今、大きな転換点を迎えています。その変化は、一言で言えば、コンピュータ・サ […]

続きを読む
マルレク
量子コンピュータ入門

2020/10/17 マルレク基礎 「量子コンピュータ入門」概要 量子コンピュータに対する関心は確実に広がっています。もっとも、量子コンピュータで今日・明日にも世界が変わるわけではありません。ただ、10年-20年のスパン […]

続きを読む
マルレク
人工知能と計算科学 — 計算複雑性入門

2020/09/18 マルレク「人工知能と計算科学」概要 今年、「計算複雑性」という数学の一分野で大きな発見がありました。「それって、ITの世界と何か関係があるの?」と感じる人も多いと思います。確かに直接的にはたいした関 […]

続きを読む
マルレク
エンタングルメントで理解する量子の世界

2022年度のノーベル物理学賞について 2022年のノーベル物理学賞は、アラン・アスペ、ジョン・クラウザー、アントン・ツァイリンガーの三人に与えられました。三人は、いずれも「エンタングルメント」にかかわる実証的な実験の分 […]

続きを読む
マルレク
ケット |k> で理解する量子の世界

2020/06/20 マルレク基礎「ケット |k> で理解する量子の世界」概要 今回は、量子論を理解するのに必要な数学 — 線形代数の話を、ケット記法を使ってしようと思います。ケット記法は、量子論の最も […]

続きを読む
マルレク
たとえ話で理解する量子の世界

2020/05/15 マルレク基礎 概要 講演ビデオ Play リストで一括再生 第一話 「量子の『状態』について」 第二話 「量子の『状態』の観測について」 第三話 「図形で理解する数の世界の拡大」   Agenda […]

続きを読む
マルレク
AWSでの形式手法の利用

2020/05/05 マルレク「AWSでの形式手法の利用」概要 今回のマルレクのテーマは、「AWSでの形式手法の利用」です。 この間、 形式手法を開発者に広めたいと思って、いろいろ試行錯誤をしてきたのですが、開発者にとっ […]

続きを読む