量子コンピュータ
YouTubeで学ぶ量子論の基礎
YouTubeで学ぶ量子論の基礎 YouTube版 Lesson 0「量子の状態をベクトルで表現する -- 量子論の三つの原理」 重ね合わせの原理 (pdf) ユニタリ変換の原理 (pdf) 観測の原理 (pdf) Le […]
密度行列 ρ で理解する量子の世界
「密度行列 ρ で理解する量子の世界」概要 量子の世界を記述するには、ベクトルを使うやり方と密度行列を使うやり方があります。二つのアプローチは、量子の世界を記述しようという点では、基本的には同じ能力を持ちます。 ベクトル […]
エンタングルする認識
2022年 10月29日 エンタングルメント・セミナーを開催します。 本セミナーは、録画されたコンテンツの配信で、生放送ではありません。この日のこの時間帯の都合が悪い人も、申し込みいただければ、いつでも都合のいい時間に、 […]
エンタングルする自然 —「逆理」から「原理」へ ver.1.0
2022年 10月29日 エンタングルメント・セミナーを開催します。 本セミナーは、録画されたコンテンツの配信で、生放送ではありません。この日のこの時間帯の都合が悪い人も、申し込みいただければ、いつでも都合のいい時間に、 […]
チューリングマシンの拡大と複雑性
「チューリングマシンの拡大と複雑性」概要 私たちの認識は単純なものから複雑なものに進みます。世界は複雑なものであふれているので、我々の認識もどんどん複雑になっていきます。ただ、こうした私たちの認識の前進がいつまでも続くと […]
Interactive Proofと複雑性
2021/01/10* マルゼミ「Interactive Proofと複雑性」 「Interactive Proofと複雑性」 YouTube版 Interactive Proof = nonlocalゲーム -- In […]
MIP*=RE 入門-- Interactive Proofとnonlocal ゲーム --
2020/12/25 マルゼミ 「MIP*=RE 入門」概要 このセミナーですが、次のような構成を考えています。 第一部「Nonlocal Game-- エンタングルメントとゲーム」では、アインシュタインらの「 隠れた […]
コンピュータ・サイエンスの現在 -- MIP*=RE定理とは何か?--
2020/11/27 マルレク 「コンピュータ・サイエンスの現在 -- MIP*=RE定理とは何か?」概要 コンピュータ・サイエンスは、今、大きな転換点を迎えています。その変化は、一言で言えば、コンピュータ・サイエンスは […]
CHSHゲーム入門 -- nonlocal game とInteractive Proof
2022年度のノーベル物理学賞について 2022年のノーベル物理学賞は、アラン・アスペ、ジョン・クラウザー、アントン・ツァイリンガーの三人に与えられました。三人は、いずれも「エンタングルメント」にかかわる実証的な実験の分 […]