
MaruLaboとそのセミナー
MaruLaboのミッションについて
MaruLaboは、技術のアーリー・アダプターと数学・物理などの数理科学に知的興味を持つ人を主要な対象として、技術と科学の未来を展望する上で丸山が重要と考えるトピックについて、出来るだけ新しい情報を、出来るだけわかりやすく、出来るだけ多くの⼈に、伝えていくことを⽬標にしています。
MaruLaboの二つのメディア
MaruLaboは、次の二つのメディアを通じて、セミナー情報を公開しています。
「マルレク+MaruLabo」: Webサイト
↑タイトルをクリックしてアクセスください。
ご覧になっているWebサイトです。各セミナーごとに、「まとめページ」が作られています。
セミナーの講演資料はpdfの形で、この「まとめページ」から、直接読むこともダウンロードもできます。
「Maruyama Lectures」 : YouTube Channel
↑タイトルをクリックしてアクセスください。
MaruLaboのセミナーのYouTube動画を配信するチャンネルです。
セミナー動画の「再生リスト」を通じて、動画にアクセスするのが便利です。
セミナー情報へのアクセス
このリストについて
このリストは、マルレク+MaruLaboのトップページ( https://www.marulabo.net/ )とは別に、マルレク+MaruLaboのこれまで開催したセミナーへのアクセスを容易にするために、最小限の情報を簡単にまとめたものです。
- リスト中のセミナー・タイトルをクリックすると、そのセミナーの「まとめページ」にジャンプします。
- リスト中の画像をクリックすると、そのセミナーのYouTube動画が一つ再生されます。
- 2025年、2024年に公開したセミナーには、タイトルの下に、「再生リスト 講演資料 (音声概要) 公開情報」というリンクがあります。それぞれ講演ビデオの再生リスト、セミナーのpdf講演資料、音声概要(もしもあれば)、セミナーの詳細公開情報へアクセスできます。
- リストが長いので「目次」をお使いください。
もう一つのセミナー・リスト
2023年以前のセミナーのリストには、「詳細公開情報」が含まれていません。これらのセミナーについては、次のセミナーリストをご利用ください。いずれ、「再生リスト 講演資料 公開情報」のスタイルに統一しようと考えています。
セミナーのの「まとめページ」は、セミナーについての情報を基本的にはすべて含んでいるのですが、ページは大抵長いものです。「まとめページ」より短く、かつ講演資料・講演ビデオ再生リストへのリンク等、このページのリストよりもう少し詳しい情報を含んだセミナー・リストは、こちらからアクセスできます。
「ジャンル一覧」を利用する
各ページの右脇に、「ジャンル一覧」というメニューがあります。
関連するテーマでの複数のセミナー・コンテンツの検索には、こちらを利用するのが便利です。
2025年に開催したセミナー
2025/10/25 マグニチュード論の展開
2025/09/26 マグニチュードとは何か
2025/07/16 LLMと意味の理論モデル概説
2025/07/06 AIとマインクラフトの世界
2025/05/31 ソフトウェア開発サイクルの変革とAI Agent の動向
2025/03/29 Surface code と Stabilizer 2
2025/02/28 Surface code と Stabilizer

2025/01/31 量子エラー訂正技術の動向
2024年に開催したセミナー
2024/12/28 ラングランズ・プログラムとは何か?
2024/10/26 カテゴリー論基礎 2 — adjoint
2024/09/28 計算複雑性理論入門 — Turing Machineから量子コンピュータまで
2024/08/31 コンピュータと数学 1 — TuringからVoevodsky まで
2024/07/31 コンピュータ上のグラフ理論の進化
2024/06/29 AIとグラフ
2024/05/25 カテゴリー論基礎

2024/04/27 ニューラル・ネットワークの数理 −− Tropical代数入門
2024/03/30 マトリョーシカとトロピカル
2024/02/29 言語の意味の数学的構造
2024/01/27 大規模言語モデルの数学的構造 II
2024/01/14 資料公開
「ChatGPTとOpenAIはどう変わろうとしているのか?」

2023年に開催したセミナー
2023/12/30 大規模言語モデルの数学的構造
( 資料pdf )
2023/12/02 資料公開「Helen Tonerらの「民主的AI」論」

2023/11/24 ChatGPTはどう変わろうとしているのか?(角川セミナー)
2023/10/28 AIの利用とインターフェースを考える
2023/09/30 大規模言語モデルの展開 — マルチモーダルへ
2023/08/13 「ニューラル・ネットワークの基礎」
2023/07/29 マルレク「創発について考える」
2023/06/30 マルレク「プロンプトで遊ぶ– GPT-4 との対話 –」
2023/05/27 マルレク 「GPT-4 Technical Report を読む」
資料:「GPT-4 System Card を読む」を追加しました
2023/04/29 マルゼミ 「ことばと意味の数学的構造」
2023/03/31 マルレク 「人工知能と数学」

2023/02/25 マルレク 「密度行列 ρ で理解する確率の世界」
2023/01/28 マルレク「AIは意味をどのように扱っているのか? — ChatGPT の不思議」

2023/01/14 マルレク 「なぜ?で考える ChatGPT の不思議」

2022年に開催したセミナー
2022/12/24 マルレク 「ことばと意味の「構成性」について」
2022/11/26 マルゼミ 「量子計算の古典的検証」


2022/09/30 マルレク 「ラティス暗号入門」

2022/08/27 マルレク「暗号技術の現在」
